消費者視点を切り口に、海外のライフスタイルレポートをお届けする「世界のお気にいり」。篤く仏教を信仰するミャンマーの生活の中には、人々から愛される”存在”を数多く見ることができます。
ミャンマー人に最も有名な物語は仏陀の生涯のストーリーで、“トップスター”は仏陀であり、シッタールダです。けれども仏教に馴染んでいる私たちだけに気を配らなければならないのは、ミャンマー人がそれはそれは篤く仏教を信仰し、仏陀を心の底から崇拝していることです。 ミャンマー政府は、仏陀の姿を商業目的に利用することを固く禁じており、外国人といえども、仏教を侮辱する行為には宗教侮辱罪を適用。仏陀の刺青を足に入れている外国人の入国を拒否したといったニュースが、たびたび聞こえてくるほどです。 2014年には、ヘッドフォンを装着した仏陀のイラストを広告としてFacebookにあげたニュージーランド人バー経営者が逮捕され、懲役2年6ヶ月の刑に処されています。(2016年1月に恩赦で釈放)
人気No.1のキャラクターはミャンマー版だるま
ミャンマーには、仏教が普及する前から信仰を集めていた精霊や、伝説に登場する聖人を崇める習慣もあり、こうした霊的存在もコンテンツ利用は避けた方が無難です。しかし、例外が3つあります。ミャンマー版だるま「ピッタインダウン」と錬金術師「ゾージー」、天女「ダジャーミン」です。


呪術的な力を象徴するゾージー
ピッタインダウンと並んで人気がある“キャラ”がゾージーです。昔話や神話にたびたび登場。空を飛び回り、地中を高速移動するほか、石を金に変えたり、死んだ人を生き返らせたりといった不思議な力を発揮します。


水曜日が午前生まれと午後生まれにわかれる・8曜日
ミャンマーらしいコンテンツとして忘れてはならないのが、8曜日です。通常の7つの曜日に加え、水曜日が午前生まれと午後生まれで分かれます。ミャンマーではこの8つの生まれ曜日が生涯重要で、たとえばパゴダに参拝するにも曜日によって参拝場所が異なり、使う数珠やお供えの種類も違うのです。
