テレビCMって相当費用がかかるのはわかるけど、結局いくらなの?というのはコレといってまとまった情報が出ていませんので、テレビCMを打ったことがなければなかなかわかりにくいですよね。とはいえ、相場がわからないと検討できないですし、自社の広告予算内でできるのかどうか、あたりはつけておきたいですよね。本記事では、テレビCM全体でどういう費用が必要なのかを説明していきます。
テレビCMにかかる費用項目
テレビCMを打つには大きく分けて「放映料金」と「制作料金」があります。前者は(代理店が)テレビ局に支払う費用、後者は広告代理店や広告制作会社に支払う費用です。放映料金
テレビCMの放送料金は「パーコスト」と呼ばれる、GRP1%に対する単価と、獲得したいGRP(プランニングGRP)の掛け算で算出されます。例えば、1,000GRPを民法キー局で撮りたかったら1000GRP × 概ね10万円 = 1億円かかります。 パーコストは様々な要因から影響を受けています。例えば、- タイムかスポットか
- キー局か地方局か
- 広告代理店の力
- 放送する時間帯
制作料金
テレビCMの制作料金は本当に制作会社や代理店によって様々です。下は15秒CMで数十万円から制作するところもありますし、タレントの起用等も含めると3~4,000万円かかる場合もあります。おおよその制作料としては、CMの内容やタレントの起用有無等も大きく影響しますが、500万円くらいは少なくとも見ておいたほうがよいようです。 制作料金を構成する際によく出てくるのは下記の項目です。- 企画費
- 撮影費
- 編集費
- タレント出演料
- 管理進行費
- マスターテープ代