
上手くやるにはどうすれば良いかを徹底的に考える
業務内容をおしえてください。
営業としてXICA magellan導入前のお客様とのやり取りをさせていただいています。 社内では営業の業務の他にもさまざまなプロジェクトに携わっています。
社内ではさまざまなプロジェクトに携わってますよね? いくつくらいのプロジェクトに携わってらっしゃるんですか?
正直わからないんですよね(笑)でも結構あることは確かです。セールスフォースの導入から定着までやったりとか、今後導入するであろうシステムのプロジェクトにも関与しそうだなと思っているので、今後もきっと増えていきますね(笑)
そうやっていろいろやることは伊地知さん自身の志向と合ってるんですか?
合ってますね。僕はもともと全体感を見たいという想いが強いので。会社って営業だけで動いているわけではないし、他の部署に与える影響がどういうもので、逆にどんな影響を他部署から受けるのかとか、そういうことを考えることが好きなので。いろいろ任せていただくことにより、組織を学ぶ良い経験をさせてもらっていると思っています。
営業は現在3名で、営業以外の業務もとなると、かなりの量をこなしていかなければならないので大変じゃないですか?
大変ですが、楽しんでやっています。仕組み作りをしていることが多いですが、サイカが大きくなる前のフェーズでやっておいた方が定着しやすいと思うので、今のうちにもっとやりきらないといけないと思ってますね。
先のことまで考えて動かれてるんですね。
基本的に心配性なんですよね。あまり失敗したくないので、上手くやるにはどうすれば良いかを徹底的に考えるんですよね。
それって昔からなんですか?
そうですね。前職でも、「伊地知の担当するクライアントは絶対に売れる」っていうジンクスがあって(笑) ただ僕自身は、心配性なのであらかじめ考えて先手を打ち続けた結果じゃないかなと思っています。実際はそれだけではなくて、運の部分も多いと思うんですけどね。良いお客様を良いタイミングで担当できていたのも大きいかなと。
引きが強いのは営業としてはとても大事なことですよね! 元々引きが強いんですか?
いや、大学生くらいまでは感じたことは無かったですね。社会人になってからは、お客様の件もそうですが、職場環境とかも良いところに入れてるなと思うことが多かったですね。


自分が見たい世界を見るために
人生における大きな転換点はありますか?
圧倒的に大きかったのは大学受験ですね。僕ってほんとバカなんですよ。
普段の伊地知さんからは全然想像がつかないんですけど(笑)
いや、ほんとバカで(笑)学生の時はきちんと授業を聞いているタイプではなくて、思うがままに生きていました。そんな日々のなかで、ある時、1週間ほど学校を休む期間があって。そこで今後についていろいろと考えたんですよね。
どんなことを考えたんですか?
僕の行っていた高校は、レベル的にはそこそこ良いところだったんですね。そんな環境の中で落ちこぼれて。その時の成績は320人中320番みたいな(笑)
本当にビリだったなんて意外すぎますね!
そうなんですよね(笑)で、その1週間の間にいろいろ考えて、全部が中途半端な感じで...親にも申し訳ないなと。そこで「よしっ!勉強しよう!」ってなったんです。高校3年生になる直前くらいかな。勉強するからにはをとことん高いところに目標を置こうと思って、当時の僕からするとかなり背伸びをした目標を設定して勉強し始めたんですよね。
そこからの生活はガラッと変わったんですか?
別人になったのかと思うくらい、ほとんどの時間を勉強に費やしていましたね。結果、勉強を始めた当初目標にした大学に受かったんですよ。
その経験から得たものは何ですか?
僕は基本的に何事においても自信が無くて、劣等感をすごく感じるタイプなんです。ただ人一倍負けず嫌いで。その気持ちだけで1年間頑張ってやり遂げてみて、「死ぬ気でやればなんとかなる!」という成功体験ができたのは大きかったです。その経験のおかげで、自分がある程度辛抱強く努力を続けることができる人間なんだということに気付いたのも大きかったと思うんです。この時の経験や気付きがその後の人生に大きく影響してますね。
1週間休んだくらいで思考がそこまで一気に変わるのって珍しいと思うんですけど、そこで何かあったんですか?
僕にとって動機付けは単純なことで良いんですよ。自分が納得して決めさえすれば。もともとこのままだと将来いけないなと思ってた時だったんですよね。だから本当に休みのタイミングが良かったんだと思います。これがズレていたら今の自分はなかったかもしれないです。あともう1つ挙げるとしたら周りの環境ですかね。
どんな環境だったんですか?
同じ高校の人達はきちんと勉強してたんですよ。そういう環境だったので、より劣等感を感じていて。
劣等感を感じたのが大きかったんですね。
それが大きかったと思います。そのモードに入るまでは時間がかかるんですけど、入ってしまえばありえないくらいストイックにやり続けるので(笑)
こうと決めたらすごいんですね?
そうですね。絶対にぶれないし、目標達成まで脇目もふらず突っ走ります。
他に転換点はありますか?
社会人になるまでは、人と何かをするって経験があまりなかったんです。割と自分の自己満足のためにやる的なことが多かった。
チームでというのは少なかった?
そうですね。ただ、前職で大きい案件を担当していたのですが、その案件のなかで多くの人と関わりながら仕事をしていた時に思うことがあって。
どんなことを思ったんですか?
お客さまと自分のチームの双方に喜んでもらうことが自分も嬉しいし、やりがいにもつながると強く思ったんですよね。当たり前のことなんですが、それは当時の自分にとってすごく大きなことで、とても良い経験だったと思ってます。
そこから何か意識が変わりましたか?
基本的にはお客さまを第一に考えて、でもそれでチームのメンバーが不幸せになるならそれはやっちゃだめだと。意識というよりも、考えるうえでの一つの基準のようなものができました。
社会人になるまではそうではなかったんですか?
社会人になるまでは基本的に自分さえよければいいという考えのほうが強かったので。なので当時は「人のために働きたい」とかいう話を聞くと「絶対自分では思えないな」と思ってたんですよね。それが180度変わりました(笑)
今後おそらくチームリーダーとかマネジメントとか増えていくと思うんですけど、理想のリーダー像とかありますか?
割と何も言わないリーダーですかね。ただ、いざ何かあった時には、しっかりメンバーを守れるような人。本当に大事な時に助けられるような位置にいたいですね。とはいえ人間的な厚みがまだ全然足りないので、もっと経験が必要だなと思ってますけどね。
サイカではそういった経験ができそうだと感じられたんですか?
もともと、物事を圧倒的に俯瞰して見たいという想いがあるんです。前職も楽しかったし、広告だけでなくお客さまのより深い部分から入り込んで物事を進めたりもしていたんですけど、とはいえできることが限られていて…。部分的にしか携われないというのが嫌で、自分が見たい世界を見るためには、そろそろいろいろ考え始めないといけないなと思っていた時にお話があったというのがひとつ。もうひとつは、経営者になりたいと昔からずっと思っていたので、会社を成長させるということを経営者のそばで見たいと思ったことですね。 いまの僕の年齢で経営者の近くで学べるというのは、人生においてものすごく大きな経験だと思ったんですよね。
前職で周囲からもかなりの信頼をされているなかで、その環境を捨ててまでなんで転職しようと思ったんですか?
よくある話ですが、そもそも前職は3年で辞めようと思っていたんですね。自分でビジネスをつくれる人になりたいという想いがあったのでそこを実現できるサイカからお話をいただいたときにはすぐに決心がつきました。
他にも会社がたくさんある中でサイカにしたのは理由があるんですか?
身に付けたい能力を持っている人が多いので惹かれていきましたね(笑)代表もそうですし。
実際に平尾さんと会ってみた印象はどうでした?
人を惹きつけるものが他の人と比べて圧倒的に長けているんですよね。話しててもライブみたいになるじゃないですか(笑)それで「あぁ、こういう人が経営者になるんだ」って衝撃を受けたのは覚えています。それで純粋にこの人のそばで働いてみたいと思いましたね。


自信を持つことで成長できるし可能性もどんどん広がる
伊地知さんが今後どうなっていきたいとかありますか?
経営者になりたいというのは常に思っています。自分で意思決定ができて、大勢の人を動かせるようになりたいと思っています。
そうなるために現時点で不足しているものってありますか?
代表とかを見ていて思いますが、その事業に命を懸けられるかだと思うんですね。なのでスキルがある程度伴ったうえで、命を懸けて取り組みたいと思うものがあればそれをやるし、そういったものに出逢わなければ、別の視点から経営に携わりたいと思っています。
経営者になりたいっていつから思っていたんですか?
小学生くらいのときですね。父を越えたいとずっと思っていて。とはいえ時代が違うので、普通にしていても越えられない、じゃあ自分は他の何かをやるしかないなと。漠然とした感じですが、そこが始まりでずっとその軸は変わらないですね。
「才能開花」という言葉を伊地知さんはどう捉えてますか?
自信を持つことですかね。僕は基本的に自信がないのですが、自信がないと新たな一歩を踏み出すことができないんですよね。自信っていろんなところから湧いてくるものだと思っていて。色んな自信が揃うと新たな一歩を踏み出せて、また別の壁にぶち当たって自信が無くなって、でもその壁を越えるためにまた自信を持てるように頑張るっていうサイクルの繰り返しだと思うんです。なので、自信を持つことで成長できるし可能性もどんどん広がるんだと思います。
伊地知さんの「才能開花」は?
自分のアクションで周りの人を幸せにすることが自分の才能開花だと思っています。
学生の時からは想像がつかない回答なんじゃないですか?
そうですね(笑)こうやって思えてるのって、自分の力だけではなく、周りの方々の影響が大きいと思うので、今まで出逢ってそう思わせてくれた方々に恩返しする意味も含め、僕自身今後も圧倒的な成長をし続けたいなと思っています。
インタビューを受けてみて
改めて読み返すと、かなり恥ずかしいですね...(笑)いろいろ言っていますが、サイカでの成功体験で圧倒的な自信を持てたと言えるように、まずは目の前のことに精一杯取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました!